劉備は、おどろいて、何者かと振りかえった。 田:“什么人?” 劉備一驚,回頭望去。 王:劉備聞言一驚,趕忙回頭觀瞧。 我:劉備嚇了一跳,邊尋思著...
桃園の巻(ももぞののかん) 黃巾賊(こうきんぞく) 一 後漢(ごかん)の建寧元年(けんねいがんねん)のころ。今から約千七百八十年ほど前のことであ...
原文には「通俗(つうぞくさ わかりやすい)三國志」「三國志演義(さんごくしえんぎ)」その他數種(すうしゅ)あるが、私はそのいずれ(其中之一)の...
現在の地名と、原本(げんぽん)の記す(しるす)地名とは、當然(とうぜん)時代(じだい)による違いがあるので、分かって(わかって)地方は下に注(ち...
見方によれば三國志は、一つの民俗(みんぞく)小説ともいえる。三國志の中に見られる人間の愛欲(あいよく)、道徳(どうとく)、宗教(しゅうきょう)、...
いうまでもなく三國志は、中國の歴史(れきし)に取材(しゅざい)しているが、正史(せいし)ではない。けれど史中の人物を巧妙自在に拉ッして(らちする...
で私は、簡訳や抄略をあえてせずに、長編執筆に適當な新聞小説にこれを試みた。そして劉玄徳とか、曹操とか関羽、張飛そのはか、主要人物などには、自分の...
三國志から詩を除いてしまったら、世界的といわれうる大構想の価値もよほど無味乾燥なものになろう。 倘若將詩歌從作品中抽離,這部被譽為世界級的規模宏...
三國志には、詩がある。 単に尨大な治亂興亡を記述した戦紀軍談の類でないところに、東洋人の血を大きく搏つ一種の諧調と音楽と色彩とがある 《三國志》...