形容詞
詞形特征
形容詞由詞干和詞尾構成,詞干不變化,詞尾是變化部分,普通詞尾為[い]
詞尾變化
詞尾變化通常稱為“活用”,形容詞共有五種活用形
連用形
即連接活用詞的形式,形容詞有兩個連用形:[く]和[かっ]
[く] 后續否定形容詞[ない],表示否定;后續其它各類詞(萬能形),后續用言,后續接續助詞[て],中頓
[かっ] 后續過去完了動詞[た],表示過去完了時態(單一形)
例: おいしい ---> おいしくない(不好吃) ---> おいしかった(真好吃)
すずしい ---> すずしくなる(變涼爽) ---> すずしかった(以前涼爽)
あつい ---> あつくありません(不熱) ---> あつかった(以前熱)
終止形
即終止句子的形式,終止形是不變化的形式,即原形。除終止句子外,終止形后面還可以跟某些助詞、助動詞,給句子增添某種意義。后續助詞如[から][が],后續助動詞如[でしょう]
例: きょうは暑いね。
今天好熱呀!
夏が暑いです。
夏天炎熱。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
連體形
即連接體言的形式,形容詞的連體形與原形相同,用于修飾體言,做定語。此外,亦可后續某些助詞,為句子增添某種意義。后續助詞如[ので][のに]
例: 暖かい春/溫暖的春天
甘いりんご/甜蘋果
假定形
即表示假定條件的形式,詞尾[い]變成[けれ],后續假定助詞[ば],表示假定條件。
例: 寒い ---> さむければ/如果冷的話
甘くない ---> あまくなければ/如果不甜的話
推量形
即表示推測的形式。詞尾[い]變成[かろ],后續推量助動詞[う],表示推測
例: 涼しい ---> すずしかろう/大概涼爽吧
よい ---> よかろう/大概好吧
不過,現代日語中,除了少數約定俗成的慣用形式中還可見[かろう]形式外,表示推測時,已經改用了更簡便的[終止形 + でしょう(.だろう)]方式了
例: 涼しい ---> すずしいでしょう/大概涼爽吧
形容詞的簡體與敬體
在形容詞原有活用形式后加上[です],形容詞句就變為敬體了,這里的[です]在形容詞后沒有“是”的意思,僅僅是一個敬體標志,不參與任何活用變化。
例: きのうは暑かった。(簡體) ---> きのうは暑かったです。(敬體)
上海の冬は寒くない。(簡體) ---> 上海の冬は寒くないです。(敬體)
形容動詞
詞形特征
辭書中一般只給出形容動詞的詞干,形容動詞的詞尾均為[だ]
詞尾變化(活用)
連用形
形容動詞的連用形比形容詞多一種,即三個連用形:
[で]:用于后續[ない],表示否定;或者表示中頓等
[に]:用于后續動詞等各類活用詞;或者作副詞
[だっ]:用于后續過去完了助動詞[た],表示過去完了時態
例: わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜歡西餐。
きれいだ ---> きれいになる
上海はきれいになりました。/上海變漂亮了。
王さんは元気だった。/老王以前身體很好。
終止形
終止形即原形。除可結束句子外,還可后續某些助詞、助動詞。
例: 日本語が上手だ。/日語很棒。
料理が好きだから,上手だ。/因為喜歡烹飪,所以菜做得好。
連體形
詞尾[だ]變成[な],修飾體言,作定語
例: これはわたしが大好きだ料理です。/這是我最喜歡吃的菜。
あれはきらいなものです。/那是很討厭的東西。
假定形
詞尾[だ]變成[なら],可以后續假定助詞[ば](但通常省略),表示假定條件。
例: 元気ならいいですね。/要是身體好的話,就好了。
お好きなら,どうぞ。/您若喜歡的話,請便。
推量形
詞尾[だ]變成[だろ],后續推量助動詞[う],表示推測。
例: 大丈夫だろう。/大概不要緊吧。
王さんは日本語が好きだろう。/小王大概喜歡日語吧。
判斷助動詞[だ]與形容動詞詞尾[だ]
判斷助動詞[です]其實只是判斷助動詞簡體形式[だ]的敬體形式。由于其詞形與形容動詞詞尾完全一樣,所以二者的活用變化形式相通,也因此形容動詞的敬體形式也由[です]及其派生形式構成。
形容動詞的簡體、敬體及其應用
如前所述,形容動詞的簡體是由[だ]及其派生出來的各種活用形構成,敬體則是由[です]及其派生出來的各種形式構成。在實際應用中,形容動詞的簡體形式與敬體形式常常呈現互補關系,如下所示:
活用形 詞尾變化 主要用法 常用形式
連用形 で 簡體否定式(ではない) ではありません
に 后續助詞 に
だっ 簡體過去時(だった) でした(敬體)
終止形 だ 簡體結句(だ) です(敬體)
后續助詞、助動詞
連體形 な 做定語 な
后續助詞(如[ので][のに]...)
假定形 なら 表示假設條件 なら
推量形 だろ 簡體推測(だろう) でしょう(敬體)