「たちつてと」と聲に出してみよう。違和感はありませんか?
新人加+日語群:376675070,,每天都有免費課程~!
試著發(fā)一下「たちつてと」的音。你會覺得有些奇怪嗎?
「ta ti tu te to」を素直に日本語に直そうとすると「た て?!·趣ァ·啤·取工摔胜毪瑜Δ蕷荬筏蓼?。
我們注意到,如果將羅馬音的「ta ti tu te to」用假名表達出來的話就會是「た てぃ とぅ て と」。
「たちつてと」ってのは発音的には「たてぃとぅてと」が正しいと思うって言うと、周りから何言ってんの?っていう反応しか返ってきません。
可是,如果你說「たちつてと」的發(fā)音其實是「たてぃとぅてと」的的話周圍的人一定會覺得“你說啥呢?”
なんで違う子音が同じタテの列に並んでいるのでしょうね。
為什么不同的字音會被放在同一列呢?
実は “た行” は3つに分離できる!
實際上“た行”可以分離成三種!
タ行のイ段、ウ段は別の音と考えられています。
タ行的イ段、ウ段可以認為是其他音。
子音で分けるなら、以下の3つに分けるべき。
如果按輔音分,可以分為下面三種:
た て?! ·趣ァ ·啤 ·?/p>
TA ? ? TI ? ? ? ?TU ? ? ?TE ? ? ? ?TO
つぁ つぃ つ つぇ つぉ
TSA ?TSI ? ? TSU ? ? ? TSE ? ? ?TSO
ちゃ ち ちゅ ちぇ ちょ
CHA CHI ? ? ?CHU ? ? ?CHE ? ?CHO
発音は、「た」「て」「と」では無聲歯莖破裂音[t]、「ち」では無聲後部歯莖破擦音[ch' ]、「つ」では無聲歯莖破擦音[ts]。
發(fā)音上,「た」「て」「と」是清齒齦塞擦音[t],「ち」則是濁顎齦塞擦音[ch'?],「つ」則是清齒齦塞擦音[ts]。
平安鎌倉の時代にはタ行は、ta、ti、tu、te、toと日本式ローマ字調(diào)に発音されていたといわれています。ところが現(xiàn)在はchi、tsuとなっています。
平安鐮倉時代的タ行,是嚴格按照日本羅馬字ta、ti、tu、te、to的發(fā)音讀的?,F(xiàn)在則讀成chi、tsu。
細かく見れば、他の行も変な箇所がたくさんあった…
仔細看的話,會發(fā)現(xiàn)其他行也有一些奇怪的地方....
「さしすせそ」も変ですよ?!竤a si su se so」の「si」も発音は「スィ」になってしまいます。
「さしすせそ」也有變化?!竤a si su se so」的「si」的發(fā)音變成了「ス?!埂?/p>
「し」の列は「しゃ、し、しゅ、しぇ、しょ」が正しいです。
「し」列中正確的讀法應(yīng)該是「しゃ、し、しゅ、しぇ、しょ」。
「は、へ、ほ」の子音は聲門摩擦音(h)。
「は、へ、ほ」的子音是聲門摩擦音(h)。
「ひ」の子音は無聲硬口蓋摩擦音(ドイツ語のichのch)
「ひ」的子音應(yīng)該是清硬顎擦音(德語中ich的ch)。
「ふ」の子音は無聲両唇摩擦音。だだし両唇の摩擦は弱く、往々にして軟口蓋の摩擦が加わる。
「ふ」的子音應(yīng)該是無聲兩唇摩擦音。但是由于兩唇的摩擦太微弱,所以在讀的時候往往會加上軟上顎的摩擦。
子音が不揃いになっている部分があるが、上代日本語においてはより整然とした體系をもっていたと推測される。
雖然在子音上有不少不一致的部分,但大家推測,整體上來看上代日語還是比較系統(tǒng)成體系的。
日本人が外國語をうまく発音できない原因は、発音教育の軽視のため?
日本人外語口語發(fā)音不好是因為輕視發(fā)音教育?
そもそも日本語は?“50音”というくらい、発音のバリエーションが少なく、日本人は複雑な音を聞き分けて話す能力が劣っています。
日語原本就只有“50個音”,發(fā)音變化是比較少的,所以日本人分別和表達復雜發(fā)音的能力比較弱。
音聲面での発音が複雑な外國語では、外國人は発音や発聲について基礎(chǔ)教育で學びます。
在發(fā)音比較復雜的外語中,外國人是從發(fā)音發(fā)聲的基礎(chǔ)教育開始學的。
日本人がヒアリングを苦手とする原因は、発音の軽視にある。色々な発音に日頃から慣れていないと、多様な発音を持つ外國語を正しく聞くことが出來ないのです。
日本人聽力較弱的原因就是他們輕視發(fā)音。不每天習慣外語的發(fā)音的話,是無法辨別出擁有多樣發(fā)音的外語的。